![]() |
|
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
料理教室ではあるけれど、
むしろ、一緒に楽しく作り、楽しく食べる、
食べる事にも重きをおいた場です。
また、cooking, eatingだけでなく
お互い情報交換する、teaching, learningの場とも考えています。
腕のいい料理人の作った料理もおいしいけれど、
なぜかウチの料理は毎日食べても飽きません。
そんなおいしい"しろうと料理/うちの料理"を作り、憶えましょう。
自分で作るのも、慣れてしまえば、楽しい、簡単!
旬の素材を味わうのには、シンプルな調理法で充分。
素材は、放射能情報に気をつけ、生産者の顔の見えるものや、
なるべく、 有機農法、または低農薬のもの、
遺伝子組み換えでないものを
調味料は本物を使います。
その他のものも原材料、内容物をよく見て、添加物のないものを選んでいます。
自然の溢れる環境の中、
四季の移り変わりにふれながら、
おいしく、バランスよく食べ、
いいコミュニケーションの生まれる場にしたいですね。
スローフード、食育、食養生(ダイェット)、ナチュラルフーズなど、
現在の食環境についても、考え、
また、sustainability(持続可能な)な世界についても、食卓から考える、
皆で好奇心を持って、作る教室です。
(くわしくはご自分に関係あるクラスをclick!)
子供クラス Kids' class
男性クラス Men's class
インターナショナルクラス International class
単発参加の、自分で作るレストランのような料理教室。
女性、または、男性、どなたでも、料理教室スケジュールはこちらにどーぞ。events
"cesのおすそわけ" ー漬け物
いろいろな方に取材したレシピ、
お教室や漬け物やの事などは、下記見てください。
ブログ / http://osusowakeces.blogspot.com
cesの新しい料理本
『おいしいものは、お父さん、お母さんから教わった』
2013、5月発売。ネット書店、一般書店で。
詳しくは、上記ブログで。
料理本『むかし、むかし、ある所に、料理の好きな子供たちがいました。』
発売中, Amazon、ネット書店、一般書店で。
◆鎌倉婦人子供会館での小学生のお料理教室開催。
7月26日、くわしくは、
www.kfujin-kodomo.org
0467-22-0507
◆treep、かまくらキッチンに
cseのキッチン、載りました。http://www.treep.jp/
◆林+虎尾、展覧会は、2017年、11月15日から19日までの予定。
恵比須、弘重ギャラリーにて。
food for thoughts -----
-----thoughts for food
林恵子
NYに暮らしたり、いろいろな国を旅する。
武蔵野美術大学卒業後、ケータリングサービスなどの料理の仕事を経て、
キャリアスクールにおいてフードの講座の講師。
病気をした事をきっかけに、独学で食養生について学ぶ。
装幀家、写真作家でもある。
作品については:
http://www.interq.or.jp/world/torao/hayashi.html
Copyrights by Cooking Eating Studio
All rights reserved.
住所:鎌倉市長谷5丁目 248-0016
tel + fax : 0467-25-3755
e-mail: mana-ger@za2.so-net.ne.jp
http://www014.upp.so-net.ne.jp/cestudio/